新学年にむけて?なのか、

小4娘の早稲アカの面談に行ってきました。

 

これは新学年に向けて・・・

どういう面談だったんだろう??

とりあえず時間通りに早稲アカにむかったものの、

前の人の面談がおわらなーい泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

なんか、前の人の小4パパさん、

中学受験継続するかも含めて、

色々と質問があったみたいで・・・熱量がすごい。

一方の今回の面談の先生、

なんか、根性論というか・・・

 

大丈夫です!最後まであきらめなければ!

 

みたいなことを延々とくりかえすので、

パパさん、納得せず指差し

 

えぇ・・・

今日の先生と話すことなにもないかも(笑)

 

と、盗み聞き状態で思いつつ、順番を待ちました。

いつもは、息子もお世話になった校舎の校長先生だから、

打てば響くみたいな面談なんですが、

これは、不安になってきたぞ・・・不安不安不安

 

と、待つこと、

お約束の時間から15分遅れ。

納得してない小4パパさんを時間だからと、

電話でお話ししましょうと追い出して、

やってきました、声だけは元気なA先生。

 

「いやー、お待たせしました!!

そうですね・・・

娘さんは、まぁ、国語ですよね。」

 

とのことで。

我が家の国語の取り組み方、

他の教科の勉強の取り組み方を一通りお話したところ。

 

「はいはい。そうですね・・・

わたくし、今日はもう何も言うことがないです。

よくわかってらっしゃいますから。

そのまま、五年生も頑張りましょう。

SS目指せる位置にいますからがんばりましょう!」

 

ってなことで。

五分で面談終了です。

女子美のことはキレーにスルーされました( ´艸`)

志望校調査も、娘の現在のもち偏差値から

現実的なラインナップにしたんで、何も言われず。

一月校も、うちの子の校舎の鉄板校書きましたしね。

 

第一志望もち偏差値+3~5

第二志望以下、もち偏差値くらい

という、硬い併願校ラインナップ。

・・・自分でいうのもなんだけど、

我が家、たぶん面談いらなかったな真顔

高望みしてないから指差し

・・・以前、同じように息子の面談をしたときは、

校長先生、今の時点で届いている偏差値帯の学校は

抑えの学校です、第一志望校はもっと上でもいいです、

とか色々とアドバイスありましたけど、

そういうのも全然言わなかったし・・・

てか、女子美は?( ´艸`)

 

なんというか、

早稲アカらしい面談なところもありますよね。

SSクラスをめざしましょうってとこ。

とりあえず、上のクラス、

上の偏差値帯の学校をめざしましょうってやつ。

 

兄が通う、早稲アカの個別の面談も、

学校の補習の位置づけで通っているのに、

大学や大学院の段階で

もっと上の学校を目指しましょうとかいうしさ。

流行りの大学院で学歴ロンダリングみたいなアセアセ

そりゃね、成績余裕なら滝汗

息子は元気に進級基準あたらりをウロウロする順位。

それどころじゃないんだけど・・・

 

あ・・・でも・・・

息子、期末前にケガして部活にでれなくなったので、

今年一年で一番良い成績で終えられましたタラー

担任の先生も苦笑いです・・・

英語の授業が補習クラスから発展クラスへ真顔

もう、息子、相変わらず振れ幅が半端ないです。

てか、部活との両立できてないのがバレバレ不安

 

息子校は活動が活発な運動部男子が成績下位に多いです。

(入学時点で女子のほうが偏差値高めなんで、

上位層は女子が多いというのもありますけどアセアセ

バスケ部、テニス部、野球部、サッカー部みたいな、

クタクタに体を動かす系男子。

そりゃ、疲れるのはわかるのよ・・・

でも、そんな部活でもさらっと学年トップにいたりする子もいるから、

やっぱり努力!

 

・・・でもでも・・・

トップ層の地頭の良さも感じちゃってますけどね指差し

でも、トップ層の子、いい子みたいで・・・

ココはでるよ!とか教えてくれるみたいで、

実際に出るといううずまき

やっぱりできる子はポイントをつかむんだろうなぁタラー

というわけで、成績はぱっとしない息子ですが、

学校自体はとても楽しく通っているので、

もう、親の方も、進級基準を死守すればいいやって真顔

 

そんな様子をみているし、

Y60校の授業やテストみてると・・・

娘には無理だってのがよーくわかるので泣き笑い

娘は五年生もマイペースに進むのみ。

SSクラスとはご縁がないと思われますてへぺろ

 

今年もあと少しですね・・・

私も明日がお仕事最終日です!

頑張ってやって、年末は久しぶりに実家に帰省しますウインク

年賀状もバタバタと今更作業中。

色々と、やらないといけないことが渋滞してますが・・・

とにかく、元気に新年を迎えられるように気を付けないとですね。