今日の体調
お通じがあったものの、スッキリしない。
なんかムカムカするけど、吐き気はない。
だけど、椅子に座ったり、上体を起こす姿勢がキツイ。んで、横になってるけど、今度は背中が痛くなってくる(TДT)
緊張してないつもりだけど、緊張してるからかな?
先ほど、甲状腺がんの術後を考えて
ニチバンのアトファインL サイズを
Amazonで頼んでみた。
お急ぎ便?だから、火曜日には届くのかな?
入院1日前に届くといーなー。
初Amazon注文だったのでドキドキ💕
結構、普通の絆創膏でも被れるんですよね~。
なんでも、やってみないと自分に合っているか、分からないし✨
皆さんのブログ、とても勉強になり
今回の手術に向けて参考にさせていただきました✨
この場をお借りして、お礼申し上げます。
ありがとうございます😌✨✨✨
勝手に、勘違いでも心強く思っています。
正しいかは、分かんないけど
これが私が経済面でやってきたこと、調べたことです。へっぽこな情報ですが、誰かの何かになるかしら?
お目汚し、失礼しヤスよ~✴️
◆60歳までに1,000万円ためる方法
ご存知の方が多いかと存じますが
新人の頃、真面目に叩き込まれた計算式です。
ただし、現在の年齢が22歳~38歳の方までに限定。
現在の年齢×1000円×12ヶ月×(60-現在の年齢)
≠ほぼ1000万円
電卓でご確認下さいまし。
タンス預金でも、月々頑張れば貯まるから、それを目標に貯金したら、楽だよ~ってこと。
つまり、22歳の人が2万2千円を60歳までコツコツ確実に増える商品(たぶん、個人年金かな)にあてれば、1,000万円以上に将来なるから、早く用意しなよってこと。
頭では、分かるけど~
新人の給与が手取りで13万円ぐらいだった当時。
そこから、月2万円なんて💦(;><)でかくない?
更に、翌年には遅れて住民税で1万円引かれる。
1人暮しにはキツイ。
ぶっ倒れたら、払えなくなる( ̄▽ ̄;)
そう考えた私は慌てて
↓
医療終身5,000円と終身保険500万円の55歳払込は
入社前に即契約。
そもそも、働けなくなった時点で計画が終わるやん。
仕事、嫌だけど、上司も怖いけど、仕事を辞める選択肢自体ないわ( ;∀;)
奨学金200万円も卒後2年内に全額返金しないと、無利子期間がなくなる(TДT)
分かるけど、ほぼ卒後2年内は飲み会も遊びも洋服買ったりも一切なし。ボーナスも全額奨学金返済に充て完済した。アルバイト代をある程度、貯めていたこともあり。当時の私は我慢できて偉い✨
⚠️新人さんへお勧めは
まず、100万円貯めるために定期預金をすること。
貯める用と引き落とし用の口座を分けて作ること。
強制的に給料日に口座に5万円しか残らないようにして。右から左に羽ばたいたのは悲しかった(TДT)
その範囲内でしか月に使わなかった。
ちょっと節約が面白かったけど。
給料日前はずっとおにぎり🍙とか、カフェ☕とか焼肉屋の前の匂いでヨダレ出たりしてたな。
可処分所得60万円は営業の交通費は当時、先出しの経費も含んでいたので、お弁当と水筒が必須だった。
→タネ銭の100万円が貯まったら、信託銀行の定期預金へ移動させる(何年かに1回やってます)
(将来的に長く利用したら、信用度が付き住宅ローンとか優遇される場合がある。滅多に行かないから、下ろそうという発想にならない。家族で利用したら、優遇金利で預けられる)
で、やっぱり利率高いネット銀行口座作ったり、利率の高い投資信託とか、外貨とか、考えた。
でも、引出す時の手数料とかよく見ると
当時、スッゴい制限あって、近隣に設備ないし、通帳ないとか怖くてハードル高かったのね。次年度の手数料とかエグイかったねん。
考え方も保守的で、全資産の2割以上を上がるか下がるか分からない商品には回せない考えだったので。
先に奨学金という名の借金を2年内に完済した。
んで、次は今までの定期預金を解約。
⚠️今までと同じように、社内預金へ楽々100万円貯めるようにした。
ついでに月1万円の個人年金も加入。
理由は銀行から営業電話がかかって大変だったから。
銀行口座にお金を置かなきゃ
電話鳴らなくて、良いじゃん🎵
月に振り込まれる給与は寸志です🎵(泣)
現在は各銀行へ分散させて総額が目標額以上になったので、その一部は一時払外貨建保険(外貨預金にすると、口座管理手数料が毎年かかるんで)に回そうと考えて、銀行でそれをやってます。今度、満期で年金で帰ってくる。予定は未定。
増えてるか、減って帰ってくる来るのか
答え合わせが楽しみですな~☺️
勉強代だと思ってるから、減っても別にね。
と♪~(・ε・ ;)本当は内心ヒヤヒヤもんです。
どうしても45歳までに元本保障の商品が1本絶対欲しくて
30歳に終身保険を45歳までの払込で加入。
矛盾してますが、45歳までに支払えば、あとは放置しているだけで配当金が複利運用されて60歳時点では支払った金額より、かなり増えてる見込み。
まあ、保険会社の配当金は不確定要素が大きいけど
銀行に置いてる年間利子より、置けば置くほど、はるかに良い。そこに着目した訳です。
もし、病状が変わったら、終身保険は年金形式か一時金で受け取れるように自分でいつでも自在に意志決定できる魅力もある訳で。
何より、悪気はないですが、銀行からの営業がかからない精神的な安心感✨何で、口座にお金が入ったらすぐ連絡あるん?( ̄0 ̄;)
確定拠出年金は前払退職金だと思ってるし、増えないだろーなー(´Д`)とバーチャルゲーム感覚で
外貨ばっかり運用に回して放置中。
そもそも期待してない。最後にズコーんって下がるような可能性ある物に最初から期待する方が危ない。
すぐに引出せる訳でもなく。
私の中ではイソップ物語のウサギ的な位置付けですね。
なら、宝くじの方が潔い。
分かりやすい✨0か100か。
んで、2年前に自分の資産形成の比率を書き出したんです。
やっぱり貯金がメインなのは良いけど、この先の収入が途絶えたら?事故にあったら?と考え、保障の中身がないことに気がついて、心許ないと。
加入する7年前ぐらいに急性卵巣嚢腫系捻転(卵管が2回転半も捻れ、急に子宮内に大きな水風船のように膨らみ、捻れた部分も壊死が始まって)でカエル腹のように膨らみ、救急搬送、緊急手術、入院したことで不安になったんですよね。
あー、入院5,000円の保障だけじゃ全然足りんなと。
完治したものの、これより大きな病気になったら、一時金もらってきちんと1年ぐらい療養出来るような金額で保障をきちんと入っとこう☺️と一念発起して2年前に掛けられるだけ、保障を掛けました。
当時、告知書はたくさん書きましたよ~。ありったけ、詳細に書いた方が良いと言われて、頑張ってありのまま正直に書き出しました。幸運なことに、何も条件や割高な保険料にはならなかったですね😃
誰かと一緒に住んでる訳でもなかったので(ノД`)
経済面で両親に頼るとか考えたことない。
完全に自己責任なんで、自分のために(笑)
そんなこんなで何を言いたかったかと言うと
・保険には若い時に最低限、高いと思っても医療終身に入っていたら、精神的に安心かも。
・投資に回して良いけど、緊急予備資金がないと病気
になったら困るから、100万円もしくは、1年分の収入ぐらいはあった方が精神的に良い。
・保険に入りそびれた方、貯蓄形の商品ならガンでも
入れる商品が多い。銀行窓口、コールセンターに問
合わせた方が良い場合が多い。色んな商品を置いてる代理店より直接の方がやっぱり詳しい。
・ガンは寛解される方が多い。でも、医療保険は完全
に通院しなくて良いと病院に言われてから、10年や20年とか開けてじゃないと無条件になる会社が少ない。告知書類の5年経てば、大丈夫の認識は違う場合が多いので注意⚠️
・誰かのせいにしない。把握してない自分のせい。だ
から、情報に貪欲になる必要がある。スティーブ・
ジョブスもどっかの大学卒業式で言ってたような、言ってなかったような気がする。知らんけど(笑)
そんなこんなで、今夜のサッカー⚽はどうかな?
勝ち負けは別で、スポーツマンの潔い姿勢は
観ていて気持ち良い🍀😌🍀です‼️
明日はいよいよPCR検査の日です(・∀・)
お鼻に綿棒をずごーんってしてきます😢