委託依頼がしばらくなかった我が家は、委託期間が1~2日程度という依頼はなかなかないということを知り、では短期とはどの程度の期間を考えたら良いのか、養育里親を支援している方(我が家が住んでいる地域の児童相談所は、里親支援に関する業務をNPOさんに委託しています。そのため知りたい事や困りごと、何でもまずそちらに相談しています。)

に尋ねたところ、希望している里子ちゃんが乳児さんであれば、病院や施設等から我が家に移送し、短い委託期間が終わってまた移送となると心身共に負担になることを考慮すると、まず最初の委託は3~4日間程度を考えてみてはどうですかとの事。

確かにその通りです。(正直もっと早くに教えてよと思いました。もちろん稀にもしかしたら1~2日程度の委託というのもあるとのことですが。)

その話を聞いて、とにかく少しでも委託機会を増やしたいこともあり家族で直ぐに話し合いました。

養育里親に慎重な夫はしぶしぶ、実子たちはそれくらいならとOKしてくれました。

 

そして、委託受け入れ希望の期間をほんの少し伸ばしただけで、間もなく我が家に初めての委託打診の連絡があったのです!

てっきり事前に里子ちゃんについての情報を聞き、家族で受け入れるかどうか確認して、なんて段取りの時間が数日とか多少でもあるのかと思いきや…

初委託の里子ちゃんは一時保護で急を要するため、家族に確認なんて取っている時間はなさそうな様子。しかも、電話があったその日の委託という要望。

夫になんて伝えようとドキドキしながら話を聞いていると、委託期間は数日間。延長の可能性は極めて低いとのこと。

思わず、よっしゃー!と心の中でガッツポーズ。そして、ぜひこのお話を受けさせて下さいと伝えました。

里子ちゃんに関する話を一通り聞き終えると直ぐに夫にline。

夫からの返信をどれだけ待ち望んだことか。

それなのに、いざ届いた夫からの返信は「わかりました」だけ。

想定はしていたけれども、えー、それだけと完全に肩透かし。(その後間もなく電話がかかってきて、反応は悪くない感じで一安心。)

実子達にはどう伝えようかと悩みましたが、あえて通っている学校には連絡せず、帰宅を里子ちゃんと待ってみよう、そしてそれぞれの反応を見てみることにしたのでした。