神戸ハーバーランドで 午前10時の映画祭の1962年の東宝特撮映画「妖星ゴラス」を見てきました。
あらすじを少しだけ言うと1979年 地球の6000倍の質量を持つ黒色矮星ゴラスが地球に衝突するのが分かり それを回避するため 日本と国連が協力して 重水素 並び 三重水素を利用したロケット推進装置ジェットパイプ (この規模がすごいんですけどね。1089本の重水素原子力 ジェット パイプにより660億 メガトンの推力でそのジェット パイプの高さが500m 噴射口面積 600平方キロメートル)を南極に設置して100日間で地球を40万キロメートル 移動をさせて地球の軌道を変える話です。
1962年のこの SF 映画では 1979年には日本には 宇宙省というものがあり土星調査にに有人ロケットを飛ばす技術力と資金力があります。
科学が万能の時代ですよね。いろんな国が 宇宙ステーションを飛ばしているんですよ。

現実の今は 科学が1960年代より発達していますのでジェット パイプを噴射すると南極の氷が溶けるのではないかとふと疑問に思ったりもします。それだけで海面が上昇するような?
また軌道を変えるということはもろもろの惑星の引力とかいろんなポイントがずれて非常にやばいことになるのではないかと思ったりもします。ふと そんなことが頭によぎる映画でした。

原作の丘美丈二郎氏は東京帝国大学 工学部 航空学科卒業で航空自衛官でテストパイロットでもあり 他に東宝の特撮映画 「地球防衛軍」「 宇宙大戦争 」「宇宙大怪獣 ドゴラ」の原作者でもあります。よって地球を動かすにはどれくらいのエネルギーが必要か 計算したんでしょうね。
これからはちょっと ネタバレになるので映画を見たい方は読まないでください。

まずおかしいと思ったこと。
志村喬氏が演じる 園田博士(多分 生物学者?)の見解で怪獣マグマを 爬虫類と断定するのは素人が見てもおかしいですよね。
また最後のシーン 東京タワーの上から眺めて 水浸しになった東京の街並みを見ながら これから大変だ みたいなことを言うシーンがありましたけどどうやって登ったか 謎ですよね。
思うに 特撮のパートの仕上がりとドラマのパートのセリフシーンに齟齬がありうまく繋がってないのではないかという気がします。全体的にチェックする人がいなかったんでしょうか。
また最後のシーンでゴラスに月が飲まれてしまうのに地球が無事なわけないですよね?
でも大型台風が上陸したような感じで過ぎ去ったら安心 、復興を始めよう という ラストでした。

個人的な見せ場は怪獣マグマを撃退するジェットビートルの原型 VTOLジェット機(垂直離着陸機)これが見れただけでもちょっと幸せかな。笑