太刀 銘 長則造
鎌倉時代14世紀
長則は鎌倉時代福岡一文字派の刀工です。
抜けば玉散る氷の刃ですね。

太刀 銘 備州長船住兼光
鎌倉時代14世紀
備前長船は日本と最大の流派ですな。
私も名前は知っています。私の先祖も刀鍛冶屋でその系統の繋がりがあるのではないかと思っています。
兼光と銘が入れば国宝級じゃないですかね。

こちらは打刀の長光。鎌倉時代14世紀の備前長船派の刀工です。
侍は腰に刀を刃を上向きにしてさしていたと考えると抜いた時に慌てて左手を切らないのかな?
他にも刀剣がいっぱい展示されているので興味がある方は兵庫県立美術館へ行ってみてください。
私もちょっと興味を持ったので倉敷の刀剣美術館か上野の東京国立博物館あるいは名古屋の刀剣ワールドに行ってみたいと思います。

追伸
名古屋の刀剣ワールドはまだ開館してなかったみたいですね。いつ開館するか楽しみです。