聖ザビエル天主堂 明治23年
京都市中京区にあったカトリックの教会です。
ミサが行われていてもおかしくないですな。
結婚式に丁度良い感じがします。
右下の説明版が写ってしまいました。残念。笑
本来はこの薔薇窓が教会の真ん中の窓にあったのですが、
移築の際に保存のため取り外したそうです。
まだ日本にステングラスの技法が伝わってなかったので
木の枠を使った日本独特の製法のものなので大変貴重なものなのですな。
中央から伸びている放射線の12の枠線は12使徒を表してます。
金沢監獄正門 明治40年
ヨーロッパにありそうな感じがします。
これはなんだと思います?
金沢監獄中央看守所・監房 明治40年
入ってみましたが、まったく興味がないので何も写さずでました。笑
昼ごはんは、この明治村の浪漫亭でオムライスを食べる予定で
いましたが、かなり混んでいて入れず犬山あたりで食べることにしました。
(ここのオムライスおいしそうなのですが・・・・。笑)
名鉄岩倉発電所 明治45年
中には入れません。
内閣文庫 明治44年
明治政府の中央図書館です。
写真でお気づきの人もいるかもしれませんが、空に飛行機雲が
よく出ているのは、近くの各務原に自衛隊の滑走路があるのですよ。
それは各務原の航空宇宙博物館の紹介の時に触れます。
飛燕の里帰りになるのでしょうかな。
中はこんなお部屋です。
川崎銀行本店 これは明治ではなく昭和2年です。
中には当時の金庫が置かれています。
隅田川新大橋 明治45年
大正12年の関東大震災には、他の橋は壊れる中、この橋は
壊れなかったそうです。
菊の世酒蔵 明治初年
こういう酒屋さんて良いですよね。
お酒をつくる桶もでかい!
明治村で歩きすぎて足が・・・・もう歩けません。笑
珈琲1杯しか飲んでない、ご飯食べてない・・・・。
67も移設のものがあるのでかなり飛ばして見ました。
謎解きのイベントもあるのですが、たぶんそれに参加したら
1日はかかると思いますな。笑
つづく 次は犬山をぶらぶらします。