敦賀の港にある「敦賀鉄道資料館」です。
かつてここは、「欧亜国際連絡列車」の発着駅だったそうです。
まずは敦賀からウラジオストックの航路で行き
そこからシベリア鉄道に乗ってヨーロッパまで
10日間かけての旅です。
船で40日かけて行く事を考えると
最速だったわけですな。
(明治時代の話です。)
敦賀には松本零士氏の「銀河鉄道999」や
「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメントがストリートにあり
またバス停も「銀河鉄道999」になっています。
(999は、シベリア鉄道の感じがしますな。笑)
中には入れません。
外から見るだけです。
明治時代にアメリカのニューヨークスタンダード石油会社が
石油の貯蔵庫につくった倉庫で現在は敦賀市の所有です。
中が見てみたいですな。
舞鶴みたいに公開してほしいところです。
(内部に柱がないらしい・・・。)
現在使われていない貨物線ですな。
どきっとする光景でしょ。笑
まっすぐ行ってしまうと行き止まりです。笑
左に迂回してお寺横の小道から上がります。
すれ違う人もいませんな。
よって参道になるのですかな。
ここは1570年、織田信長が朝倉義景と戦って
織田信長が撤退した金ヶ崎崩れと呼ばれる
場所なんですよ。
しかしお城のあとは影も形もないです。
全景が見えます。
お城を築くには絶好の場所ですね。
NHKの大河ドラマから置かれているみたいですな。
今回の旅はこれで終わりですな。笑
大して回れなかったです。
結局、コンビニを回るのを忘れて
ボルガライスを食べ損ねました。
(福井のファミマで売っているらしい。)