福知山線での電車の外の風景
8月29日、チケット屋さんで買った
青春18切符でJR神戸→尼崎→福知山→
舞鶴→敦賀→京都→神戸の路線を使って
京都を囲むような形で行ってきました。
(舞鶴と敦賀だけの一人での観光ですけどね。笑)
福知山から舞鶴線に乗り換えると
電車の色はこんな感じになります。
ちゃんとした冷房車です。
時間を見ると敦賀行きは11時4分に乗らないと
次は13時05分という時間のロスが発生するので
舞鶴の観光は1時間30分ぐらいと想定しました。
目指すは赤レンガ倉庫です。
たぶん、日露戦争における連合艦隊の
第1艦隊の艦船の名前のですな。
さすが海軍の基地があったところですな。
肉じゃがパンと海軍カレーパンを買いました。
168円で良心的な値段ですな。
若干甘めかな?
同じく168円です。
食べるパリパリするのは・・・
なんど福神漬けも中に入っているのです。
けっこうこれもおいしいですね。
キングギドラが飾ってあるということは
東宝系の映画館ですかな?
こういう風情のある映画館は神戸の新開地にもあったのですけどね。
懐かしい感じがします。
途中現在地を確認しながら・・・
歩いて駅から25分はかかりました。
たぶん自衛隊関係なんですかな?
よくわからないです。
ここは赤レンガ博物館なんですが、
時間が無いのでパスしました。
ここが赤レンガ倉庫群で
市政記念館などが中にあるんですよ。
もともとは海軍の砲銃庫なのです。
中は無料で自由に入れます。
こういう感じがいいですね。
NHKの海軍のドラマのロケ地だったりします。
ドラマの名前なんだったかな?
そうそう「坂の上の雲」ですな。
中に東郷さんといっしょに写真を撮ろうコーナーがあります。
人形あまり似てないような気が・・・。
よって京都銀行があるわけですな。
しかし暑い!
小浜にも寄ろうと思ったのですが、
電車の中が涼しく降りる気力がありませんでした。
そのまま敦賀へ直行です。
敦賀へと続く