「バズる」「炎上する」「叩く」などなど
SNSの時代はこれまで以上に
「ことば」の持つ意味が重要になったと感じます。
1.「コミュ力」という教科はない
2.ダイアローグとモノローグ
3.気分のアガる表現
4.言葉が拒まれるとき
5.言い切りは優しくないのか
6.子どもの真っすぐな問いに答える
7.恋する心の言語化、読者への意識
8.言葉が伝わるかを目撃するとき
9.和歌ならではの凝縮力と喚起力
10.そこに「心」の種はあるか
11.言葉は疑うに値する
「何を言うかと同じくらい、
何を言わないかについて考えることが大事になる。」
という俵さんのひと言に納得です。
【2025年9月14日 読了】