<5月15日>

岩手県大船渡市から帰り道、山越えして国道4号線へ出て、

途中「道の駅石鳥谷」へ立ち寄りました。

おみやげ処は「酒匠館」、お食事処は「りんどう亭」という名前です。

 

宮沢賢治ゆかりの「三月碑」という史跡が近くにあるようです。

 

「酒匠館」は天井が高く、開放的で広い空間でした。

 

お酒のコーナーがとにかく充実しています。

 

「特定名称酒」の分類がありました。

こういう説明が他ではなくて分かりにくいのが日本酒です。

 

こちらは「日本酒ができるまで」の解説です。

精米~洗う~蒸す~麹造り~酛造り

 

醪造り(発酵)~絞り~濾過~火入れ~貯蔵~瓶詰。

 

「雨ニモマケズ」という宮沢賢治由来の酒も並んでいました。

 

今しか買えない夏の「限定大吟醸生貯蔵酒」は特別コーナー。

 

最終的には雫石町の菊の司酒造の「非公開」が最後まで気になって、

これを買って来ました。