<2月21日>

東北自動車道を一路南下し、途中栃木県の佐野ICで降りて、

お昼は「大和」で佐野ラーメン。

その後再び東北道に上がって、次に立ち寄ったのは「羽生PA」でした。

「鬼平江戸処」として大改造したPAです。

白壁土蔵風の建物は「本町呉服問屋清兵衛 近江屋」の看板。

 

「水」と大きく書かれた防火用水「天水桶」も再現されています。

 

橋の欄干を模した標柱の先に見えるのは「元祖くず餅」の船橋屋。

手前の屋根の看板は「歌舞伎役者 大野屋」とあります。

 

建物の反対側は一般道になっていて、

そこからも入って来られる構造でした。

そこにあったのは「鬼平犯科帳」の顔出し看板でした。

私自身はあまりまともに見たことはありませんが、

先代松本幸四郎や中村吉右衛門の方が馴染みがあるます。

今はもちろん十代目松本幸四郎さん。

 

「大見世物」の暖簾が掛かる芝居小屋の雰囲気です。

 

「定」「高札」には「火付け盗賊改め」の文言が

記されていました。

 

建物の中もかなり凝っていて、商品もオリジナリティに溢れています。

これは「親子たび せんべい」