<2023年5月26日>

ヘルシンキからバスで1時間ほど東へ向かい、

中世の古都「ポルヴォー」へ来ました。

この日までのオプショナルツァーは全部不参加で、

フリータイムを選択して来ましたが、最終日だけは

自分たちの疲れ具合を想定してツァーに乗った次第。

坂道を上がったところにある「大聖堂」・・・とは言っても、

「ヘルシンキ大聖堂」はじめ各地の大聖堂に比べれば、

「村の教会」に近いようなサイズ感と佇まいです。

 

大聖堂の前にポルヴォーの街を紹介したパネルがありました。

 

入口の横にあるのは礼拝のスケジュール(時間帯)のようです。

 

小さな入口の扉を潜って中へ入りました。

 

中へ入ると、意外な広さです。

祭壇はシンプルで、ステンドグラスがありません。

 

祭壇の横に絵がありました。

 

「最後の晩餐」の様子です。

 

堂内は吹き抜けになっていて、声が良く響きます。

 

シャンデリアは本物のローソクのように見えました。

 

祭壇と向かい合うように、2階にパイプオルガンがあります。

オルガンが鳴り響いて、讃美歌の大合唱があり、

司祭の話が静かに響き渡るイメージがはっきりと湧く

「古都の礼拝堂」でした。