<2023年9月7日午前7時01分>
豪雨災害から足掛け55日目の朝を迎えました。
義母の葬儀を終えて、再開した工事は「床下断熱」から。
床を全部剥がした家の一室が「断熱材カット場」になっていました。
各部屋の形に合わせて断熱材をカットして敷き詰めて行きます。
ここは階段下のあたり。
ここはキッチン奥の点検口のあたり。
こちらは、新たに追加した納戸の点検口周りです。
トイレの断熱材敷きが終わって、
丸い排水口だけが顔を出しています。
資材の搬出入は、養生を施した玄関と、
嵌め殺しガラスを一時外したリビングの窓から。
断熱材施工が終われば、順に床板を貼って行きます。
ここは玄関の上がり框のあたり。
ここはリビングからキッチンのあたりですが、
対面式キッチンを一旦全部解体したので様変わりです。
こちらは洗面所から風呂のあたりですが、
ここも壁がないので、一瞬どこなのか分からなくなります。
2階は手つかずですので、階段は「仮養生」状態でした。
壁は、実際は床上20cmだけの浸水でしたが、
以前紹介した通り、中を開けてみると内部の断熱材がグチョグチョで
「1ロット」=約130cmほどの高さまで、剥がす必要があり、
工事の関係でその上まで剥がさざるを得ない状況でした。