<2023年8月11日午前8時2分>
豪雨災害から足掛け28日目、4週間目、約1ヶ月が過ぎました。
そのときになっても、近隣のお宅では、次々に「災害ゴミ」が
出されていました。
高齢者世帯などは、片付けるのに相当時間がかかっていました。
ボランティアが入ってようやく搬出が始まったお宅もありました。
その点、我が家はさっさと捨てるものは捨て、全面リフォームを決断し、
このときすでにアパートに一時引っ越し済でした。
アパートは家具家電付き、wi-fi付でした。
家具家電付きを選んだのは、リフォーム終了後に
家具家電類を全面的に新調する予定でしたので、
一時避難中に使えるものがなければならなかったためですが、
それにしても、家具家電等一式揃ったアパートの家賃は、
わずか3ヶ月なのに驚くほど高かったです。
近くの郵便局です。
浸水により1ヶ月経っても「お休み」状態でした。
このあたりの地域は、第一回芥川賞を受けた
「石川達三」が幼少期を過ごした場所で、
そんな標柱も設置されています。
彼の回想録によると、何度も洪水に遭っていることが分かります。
つまりこのあたりは昔から「水には弱い」地域でした。
1ヶ月近くの時間が経過したというのに、市ではいまだに
被害の全貌を把握していませんでした。
市内だけで床上床下合わせて約5700棟が被害を受けたという記事ですが、
その後更に増えて行くことになります。
驚いたのは「罹災証明書」が50件しか発行されていなかったこと。
約6800件の申請に対して、1ヶ月経ってもこの状態で、
もはや「何やってんの?」と「呆れる」しかありませんでした。
怒りを通り越して哀しくなります。
自宅の方は着々とリフォーム工事開始に向けて準備を進めていました。
ネットのケーブル類などは、業者に頼んで設置してもらったので、
どうすればいいか分からず、とりあえず全部引っこ抜くしかできませんでした。
大きな問題は「造り付け本棚」です。
壁一面に造った本棚に蔵書が山ほど詰まっており、
順次段ボールに入れて行きましたが、
問題は「この大量の本」をどこに寄せるか?で、
どう考えても「一時避難場所」を
どこかに確保するしかありませんでした。
てな具合で「次々に課題噴出」です。