<2023年7月18日午前8時21分>

15日の豪雨災害から足掛け4日目の朝を迎えました。

この日も朝から雨模様。

前日午後から開設された「災害ゴミ臨時集積場」へ、

「2番目」に搬入したという話題を前回紹介しました。

この情報はお隣のご主人へも伝えていましたが、

2日目となるこの日は、情報を聞きつけた被災者が

大勢捨てに来るだろう・・・と想定して、朝早く、

開場前に現地へ向かいました。ところが・・・。

私たちより先に来て開場を待っていたのは一人だけで、

何とその軽トラは、お隣のご主人でした。

 

正式には8時30分開場だったと思いますが、

市の担当者が到着してゲートは開いたものの、

搬入開始の指示がなかなか出ませんでした。

 

8時30分を過ぎても、のんびりやっているように見えます。

廃棄物を満載して「今か、今か」と待っている身にしてみれば、

正直「もっとスピーディにできないのか?」と思いましたし、

それはお隣のご主人も同じ思いだったようです。

一方で、開設2日目になったというのに、他に誰も捨てに来ないのは、

おそらくこうした情報を知らないからだろうと思いました。

 

災害ゴミを捨てての帰り道、市内中心部を東西に結ぶ

「地下自動車専用道路」が通行止めになっていることを知りました。

 

アンダーパスは通行止めになるのは分かりますが、

排水設備等が整備されているはずの自動車専用道路までが、

冠水で通行止めになっているとは、

よほどの雨だったことが分かります。

この道路は、これから相当長期間通行止めのままになり、

渋滞を惹き起こす要因のひとつにもなりました。

 

災害ゴミ廃棄場の分別指示書です。

せめて自分の町内の方々だけにでも、

「捨てに行けば分別を指示されるから、積むときからある程度

分別しておいた方がいいよ!」という情報を伝えようと、

急遽「町内だより」を作って配ることにしました。