<2023年7月15日17時07分>
帰宅してから約1時間が経過し、冠水した道路の水は、
徐々に濁り、水位が上がって行きました。
水面の縞々は「油」です。
先ほどまで見えていた横断歩道は全く見えなくなりました。
それだけ水位が上がったのと、水が濁ったためだと思われます。
向かい側の高校のグラウンドは全面水浸し。
付属幼稚園の小さな畑も水に浸かって来ました。
ブロック塀の2段目あたりまで来ていましたので、
40cmくらいにはなっていたと思われます。
この頃で玄関の2段目まで水に覆われて来ました。
既に「床下浸水」にはなっており、
このまま「床上」まで来てしまうのか、ハラハラしながら
ただただ状況を見ていることしかできませんでした。
「油」に混じって「ゴミ」がかなり浮いています。
濁り方も、川の水による「外水氾濫」ではなく、
下水が行き場を無くして上がって来る「内水氾濫」であることが
水の色や臭いや漂流物によって分かりました。
木製の簀の子のようなものが流れて行きます。
つまり水の流れが、手前から向こう側へ向かっていること、
向こう側の方が少し低いことが分かります。
音は何も聞こえず、ただ風の音だけが聞こえ、
無音の街がヒタヒタと水没して行きました。
道路との境界のフェンスの土台が隠れそうな高さまで来ました。
家の基礎部分はすっかり見えなくなり、
床上まで来るのは時間の問題・・・と覚悟を決めるしかありませんでした。
2階の窓から見下ろしている道路を歩いて行く人たちがいました。
膝くらいまですっぽり隠れていますので、
40~50cm程度だったと思います。
この時点で雨は殆ど降っておらず、
あたりは音もなく不気味な静けさで、そこをチャプチャプ歩いて行きます。
見ず知らずの方々ですが、
「道路の端は側溝があって危ないから、なるべく真ん中を歩いた方がいい!」
と上から声を掛けました。
その頃、家の中はまだこの状態。
家具類などを「寄せ始めて」はいましたが
「寄せ切って」はいませんでした。
心のどこかに、「このくらいで収まって欲しい」とか
「床上までは来ないで欲しい」という気持ちがあったことも確かです。