<2021年4月2日>

放浪ドライブで訪れた新潟県長岡市の「にとこみえ~る館」

正式には「大河津分水路改修工事PR館」ということになります。

川底に床固め(とこがため)を作るという、

日本でも例を見ない大規模工事の様子が

動画で詳しく紹介されていました。

 

ここ「第二床固」には多くの回遊魚がやって来ます。

 

そこで、ここでも「魚道」を作って、

生き物が信濃川と日本海を往来できるようにしています。

 

山を削って川幅を拡げる大工事なので、

河口にある「野積橋」を架け替える必要があります。

 

新しい橋はより海に近くなるので、構造も工夫するとのこと。

 

工事に使われる「鋼殻(こうこく?)ケーソン」の解説がまた凄く、

愛媛県西条市から始まって、北九州市の若松港を経て柏崎港へ。

そこからここの現場へ運ばれて来ます。

 

この「二床改修」が完成すると、洪水時の推移が下がり、

被害の危険度が下がります。

 

また信濃川の中流部でも沢山の水を下流に流せるようになります。

 

完成は2032年ですから、壮大な工事であることが分かります。