<2021年4月2日>

放浪ドライブで訪れた新潟県長岡市の「大河津(おおこうづ)分水」

次の展示は「芦沼と稲作」でした。

 

信濃川下流域はかつて潟や沼が点在する湿地帯で、

ここで考案されたのが「舟農業」という独特の農法で、

「田舟」を使うことで、

腰まで浸かる深い田んぼを克服するやり方でした。

 

豪雨のたびに洪水に悩まされ続けながら、

日本有数の穀倉地帯になって行った信濃川下流域の苦労が分かります。

 

「新潟県水害一覧図」がありました。

江戸から明治にかけて300年間で約100回という頻度です。

中でも明治29年(1896)7月22日に現在の燕市横田で発生した

「横田切れ」という堤防決壊は、新潟市まで一面泥の海にしたそうです。

 

そんな水との闘いの象徴が「大河津分水」で、

計画は江戸時代からありました。

「本間屋数右衛門親子」「小泉蒼軒」「高橋健三」といった先駆者たち。

 

何度も請願を繰り返し、地元民の説得が続いたようです。

 

「鷲尾政直」「高橋竹之介」「田沢実入」といった人々が

詳しく紹介されていました。