<7月6日>

青森県弘前市での朝の散歩。

弘南鉄道「中央弘前駅」前から飲み屋街の鍛治町に入って行きました。

マンホールではありませんが路上の蓋は市章の「卍」です。

 

土手町方面への抜け道小路。

 

一角はカラータイルが敷かれて綺麗に整備されていました。

その奥に小さな祠があります。

 

「かくみ小路」から入って来る先にあるのが「どてまち稲荷」でした。

 

おそらく街並み整備のときに新しく作ったか、

造り直したものと思われます。

 

飲み屋街の片隅にひっそりと佇むお稲荷さん。

 

「どてまち稲荷」の由緒が書かれていました。

 

もともとあった「角みのお稲荷さん」

名前を変えて建立したものでした。

 

「愛の南京錠」も掛けられますが、まだ殆どありません。

もしかすると、完成してから日が浅いのかも知れません。