<2月25日>

JR東日本企画の「Sake列車」で訪れた秋田県横手市。

買い物とフリータイムで「秋田ふるさと村」へ連れて行かれたものの、

そもそも地元で、珍しいお土産がある訳でもなく、

雪に埋もれた広大な施設内を、散歩するのがせいぜいでした。

その途中で見つけたのが、みちのくの「こけし」群です。

まず「肘折系」、これは山形県。

 

こちらは「南部系」ですから岩手県。

 

「津軽系」は青森県。

 

「土湯系」は福島県。

 

「鳴子系」は宮城県。

 

「山形系」です。

 

「作並系」は宮城県。

 

「遠刈田系」も宮城県。

 

「弥治郎系」も宮城県。

 

「蔵王高原系」も宮城県。

 

そして「木地山系」は秋田県。

こちらだけは地元だけあって、製作者別に並んでいます。

最下段の大型こけしが「小椋久太郎」作。

 

「木地山系」だけで、ショーケースひとつ分ありました。

みちのくの「こけしの系譜」が一覧できるコーナーで、

東北六県すべてにあるものの、

やはり主流は宮城県で、中には絶滅した系譜もありました。