<2022年9月7日>

福島市中心部の福島県庁周辺の朝の散歩。

阿武隈川と荒川の合流地点あたりから、

「御倉第2陸閘」の前を通り「御倉第1陸閘」まで来ました。

 

ここの壁には「御倉第2樋管」が通っているようです。

 

堤防の上には「御倉邸」という立派なお屋敷がありました。

かつての日本銀行福島支店長の社宅のようです。

 

その「御倉邸」が建つ堤防の壁にいくつかのプレートがありました。

 

「洪水痕跡表示板」です。

昔からこのあたりは、阿武隈川の氾濫との闘いがあったことが分かります。

 

一番高いところまで水が上がったのは

「令和元年10月」でした。

この表示を見ると、「その昔」というよりは、

「ここ数年」と言った方が良さそうです。

それだけ洪水危険度が年々上がっていることも分かります。