<2022年9月7日>
福島市中心部の福島県庁周辺の朝の散歩。
阿武隈川の支流である「荒川」の河川敷に出て、
「信夫橋」のたもとに来ました。
「奥州街道」の標柱と「福島城と城下町」の立て看板があります。
「江戸口」の解説です。
福島城側から見ると、このポイントは江戸から来た入口で、
「江戸口枡形」があった場所でした。
道路を渡って、信夫橋の向こう側のたもとには小さな祠があります。
「柳稲荷」です。
貞享年間(1684~1688年)に荒川の氾濫で町が流失寸前になったときに
稲荷のご神体が流れて来て人々を救ったという伝説でした。
なぜ「柳」なのかは不明です。
祠は何と朱塗りの鉄柵で守られおり、その隣に古びた石碑があります。
これだと、ちっとやそっとの洪水でも大丈夫そうですし、
石碑の方の文字はかすれて読み取れませんでした。
その先には、堤防を封鎖するんでしょうか
「柳町陸閘」なるものがありました。
「閘門(こうもん)」は洪水などを防ぐために水量調節をする
水門のような意味だと思いますが、ここは「陸」です。
向こう側の川の水量が上がってきたときに、これを閉じて、
堤防の内側への流入を防ぐのが目的とみられ、
よほど洪水に悩まされて来た地形であることが分かります。
この「陸閘」を操作できるのは、伊藤さんと蓮沼さんと
決められていました。