人口減少、高齢化、少子化などをネガティヴ要因として、
これから悲惨な時代が来ることに警鐘を鳴らす著書が
溢れており、メディアも、行政も寄ってたかって
同じような情報を流すので、未来は暗くなります。
本当にそうか?と問われれば、私の場合は、
「そういう面もあることは否定しないが、
そうでない面も多々ある」という応え方をしています。
序 章 学生社長、ハゲる…
第1章 まちから「利益」を生み出そう!
第2章 まちづくりを成功させる「10の鉄則」
第3章 自立した「民」がまちを変える
補助金頼りの地方創生は立ち行かなくなっていることは
明らかで、人口減少もどんな対策を講じようと
止めることができないことも明らかです。
ダウンサイジングの街づくりの中で、
どうすれば活力を維持できるのかを考えるべきで、
その意味では、刺さる言葉が次々に出て来る内容でした。
例えば・・・
【これからの時代には「民間には高い公共意識」
「行政には高い経営意識」が求められる。】
先月北欧を旅してみて、面積はほぼ同じなのに
日本は1億人以上、フィンランドはたったの5百万人という
人口規模で、フィンランドの方が一面では豊かに見えました。
幸せや豊かさは人口規模だけでは計れないと感じた次第です。
【2023年6月12日 読了】