<2022年3月18日>
宮古島独り旅で「来間島」から次は東へ向かいました。
途中、面白そうな風景があって寄り道。
来間島から海岸線を少し東へ行ったあたりで、
道路の左右に海が見えているような場所でした。
陸地の中へ海が入り込んでいる形です。
「湾」のような「汽水湖」のような形でした。
「クバカ城跡」という解説板もありました。
湾or汽水湖は、かなりの大きさです。
海までもそれなりの距離があります。
水辺まで降りていける階段があったので、行ってみました。
橋の下まで行くことができて、かなり強い「激流」です。
橋の下をくぐりながら動画を撮影しました。
ごうごうという水の流れは、海側から陸側へ向かっています。
つまり、川であれば陸から海へ流れるはずで、
川ではなく「湾」もしくは「汽水湖」で、潮の満ち引きによって
流れる方向が変わるのでは?と推測。
あとで正式名称を調べてみたら「入江湾」という名前でした。