<2022年3月18日>

上州ドライブで訪れた群馬県渋川市の「伊香保温泉」

伊香保といえば「石段街」ですが、

その一番下、つまり「石段街の始まり」まで来ました。

広域マップで、伊香保を含む周辺地域の紹介があります。

 

降りて来た石段街を振り返ります。

 

「石段の歴史」が詳細に記されている解説板。

 

石段街が誕生したのは天正四年(1576)で、

長篠の戦いで織田と徳川の連合軍に敗れた武田勝頼が、

真田に命じて造らせたものと言われているそうです。

「石段街の始まり」から446年目。

 

1段目は海抜715m、365段目は783mですから、

高低差は約68mということになります。

 

江戸時代に温泉の引揚権を認められたのは十二軒で、

それが先ほど行った「伊香保口留番所」の役人を年番で勤めていました。

これが十二支で廻したことから、石段のあちこちに十二支のプレートが

埋め込まれています。

 

マスコットキャラクターは「いしだんくん」

 

石段の途中には「小間口観覧所」が設けられており、

源泉から石段街の中央にある樋を通って、

各旅館へ引湯される様子をガラス越しに見ることができます。