<2022年3月30日>

上州ドライブで訪れた群馬県渋川市の「伊香保神社」

境内の右手奥の方に立派な蔵がありました。

祭り用の神輿でも格納しているのかも知れません。

 

社殿の裏手に下って行く道が続いています。

この先は「露天風呂」「鉱泉所」「河鹿(かじか)橋」方面。

 

境内の真下は深い谷になっていて、

「風と気の谷」という名前がついていました。

 

その「風と気の谷」の絶景から見えるのは、

廃墟になった建物「邦来館」

かつての栄光の残骸で、隆盛を誇った伊香保温泉が、

今では実はかなり厳しいことの象徴で、この後もあちこちで

廃墟を目にすることになります。

 

「参拝者専用駐車場」がありました。

365段の石段を登らなくても、車でも来られるようです。

 

社殿の反対側には、「社務所」「神楽殿」があります。

 

「薬師堂」もありました。

 

伊香保神社の境内をひと廻りして、

石段をゆっくり降りて行くと、派手なマンホールを発見。

現代風のイラストデザインで、新しいマンホールかも知れません。

 

前日の夜に探したけど見つけられなかった「未」も発見。

365日分の石段といい、干支のレリーフといい、

実は面白い仕掛けのある石段街で、さらに下って行きました。