<2022年3月30日>

上州ドライブで訪れた群馬県の伊香保温泉。

チェックアウト後に宿の駐車場に車を置かせてもらい、

裏道ルートを辿って、「330段目」あたりから石段を登り、

「伊香保神社」の境内に着きました。眺めは最高。

石碑が並んでいます。

 

まず「芭蕉の句碑」

表が芭蕉で【初時雨 猿毛小蓑越(さるもこみのを)

不し気南梨(ほしげなり)】

「初めての時雨で寒さを覚え、早速蓑を羽織ったが、

猿も小さな蓑を欲しそうに見える」といった意味で、

実は奥の細道から故郷の伊賀上野に帰る途中、

伊賀山中で詠んだ句で、伊香保とはあまり関係なさそうです。

 

隣は「高山彦九郎 願掛けの石」

 

こちらは万葉歌碑で

【伊香保ろの 八坂堰塞(やさかのいで)に 立つ虹の

 顕ろまでの さ寝をさ寝てば】

 

こちらは「入澤 肇 顕彰碑」

官僚、国会議員、大学教授で伊香保神社崇敬会理事だった方。

 

「伊香保神社」の社殿です。

 

「伊香保神社略記」「詳細に」記されていました。

 

カエルです。意味は不明。

 

石灯籠が町の史跡に指定されていました。