<2022年7月1日>

伊達政宗の廟所である「瑞鳳殿 本殿」に来ました。

なかなかの豪華さです。

 

この本殿の両脇を固めているのが「殉死者」たちです。

 

主君が亡くなったときに、家臣がその後を追って

自ら命を絶つことが美徳とされていた時代があります。

伊達政宗の場合は家臣15名、家臣に仕えた陪臣5名の

計20名が後を追ったそうです。

 

配置はこの通り。

殉死そのものは無駄死にに思えますが、普通に葬られるよりは

何百年も経っても、こうして主君と一緒に名前が残ることになります。

 

「伊達政宗公の霊屋」瑞鳳殿です。

 

「独眼竜政宗」の異名を持つ伊達政宗は米沢藩の生まれ。

江戸時代は伊達62万石の藩祖として今の仙台の礎を築きました。

 

政宗は生前から、ここ経ヶ峯を墓所に決めていたようです。

寛永13(1636)年5月24日に江戸で生涯を終えたとあります。

 

この記事を書いているのは2023年1月23日ですが、

実は2日前の21日朝、私は東京の日比谷公園を散歩していました。

そのときに見つけたのがこの看板で、仙台藩上屋敷があった場所が

何と日比谷公園でした。