<2022年3月30日>

上州ドライブで訪れた群馬県渋川市の「伊香保温泉」

朝食を食べて、少しゆっくりしたあとで宿をチェックアウトし、

駐車場にそのまま車を置かせてもらって散策に出掛けました。

投宿していた「古久家」から坂を下ります。

 

伊香保名物の石段街は、前の日の夜に少し探検済みで、

息切れがするほどの「365段」であることは分かっていましたので、

帰りの「下り」で利用することにしました。

 

そのため宿の「古久家」から「裏道」を通って、

「御用邸跡」から「伊香保神社」を目指しました。

 

「旧伊香保御用邸」の解説があります。

明治26年に離宮が建てられ、明治天皇はじめ皇族が利用して、

約50年続いた御用邸は昭和20年に廃止されました。

 

解説板の上を見上げると建物が見えます。

今は「群馬大学伊香保研修所」になっているそうです。

 

「裏道」の坂から自分たちが泊まっていた「古久家」が見えます。

最上階が6階で大浴場と露天風呂ですから、

4階くらいの高さまで上がって裏の坂道来たことになります。

 

「土砂災害警戒区域」に指定されていました。

 

伊香保温泉全体の観光案内図もあります。

かなり広域に拡がっていることが分かります。

さらに坂道を上がって行きました。