<2022年7月1日>

仙台市内の名所を巡る循環バス「るーぷる仙台」に乗って、

「瑞鳳殿」へやって来ました。

参道の途中で見つけた「鹿児島県人七士の墓」

その墓がある寺の前に大きな「下馬石」があります。

 

【寛文三年七月十二日二代目忠宗公七回忌法要の際、

 四代綱村公荘子経吉に命じて大阪天王寺の下馬碑を

 模写せしめ城下南側に立てた。】とあります。

 

そんな「下馬石」が立つ寺は「瑞鳳寺」

 

伊達家の藩祖政宗、二代忠宗、三代綱宗の「御位牌安置所」です。

ここから先は拝観料100円。

 

正式には「正宗山瑞鳳寺」です。

 

「瑞鳳寺」の中へは入らずに、さらに参道を進んで行きました。

仙台市内の全体図があります。

 

「瑞鳳殿」は青葉城の山の下、広瀬川との間のあたりです。

 

葉っぱに隠れてよく見えませんが、

「経ヶ峯伊達家墓所」というのが、

「瑞鳳殿」の正式名称のようでした。