<2021年3月31日>

放浪ドライブで訪れた福井市で朝の散歩で入り込んだのは、

「佐佳枝廼社(さかえのやしろ)」という神社です。

境内の一角に、幕で覆われた小屋のようなところがありました。

 

幕の内側にカメラを入れて写真を撮ってみると、

未、申、酉・・・十二支の大型絵馬が保存されています。

 

外に出ていたのは「合格祈願」の大型絵馬でした。

毎年の干支に因んだり、四季に合わせた絵馬が

飾られているのかも知れません。

 

「佐佳枝廼社」境内の中にあった「榮稲荷大明神」

 

「佐佳枝廼社」の拝殿をバックに境内の石段を下りて行きます。

こちらが正面のようで、大きな鳥居と石灯籠がありました。

 

石灯籠の脇に大きな石碑があります。

 

幕末の福井藩士「中根雪江」翁の顕彰碑でした。