<6月30日>

仙台市内循環バス「るーぷる仙台」に乗っての名所めぐり。

かつて魯迅も学んだ東北大学片平キャンパス前から右折し、

バスは「霊屋橋(おたまやばし)」を渡ります。

下を流れるのは「広瀬川」

元々は「御霊屋橋」だったようですが、

いつのまにか「御」の字が脱落して、この字が定着。

橋を渡った先に伊達家代々の霊廟「瑞鳳殿」があることが、

橋の名前の由来のようです。

 

「霊屋橋」を渡って右へ曲がると、

左奥に「瑞鳳殿」へ通じる参道があります。

 

「瑞鳳殿」を過ぎて、また橋を渡ります。

こちらは「評定河原橋」

その名の通り、仙台藩の評定所があった場所のようです。

 

広い道路に出て、正面に地下鉄の駅が見えて来ました。

「大町西公園駅」です。

 

またまた橋を渡ります。「大橋」です。

仙台市中心部を流れる広瀬川が、実は大きく蛇行していることが

バスに乗っているとよく分かりました。

 

「仙台城跡」のエリアに入ると通行止めの場所があります。

今年3月と昨年2月に発生した地震で、石垣などが崩れたり

危険な状態になっているようでした。

 

次のバス停は「仙台城跡」

「仙台城址」「青葉城址」などの別名でも呼ばれています。