<2021年3月31日>

放浪ドライブで訪れた福井市で朝の散歩。

朱塗りの「御本城橋」を渡って、福井城内に入りました。

満開の桜が咲く高い石垣に囲まれた内側に、県庁と県警本部があります。

石垣の前には石像。

 

武者姿の「結城秀康公」です。

 

あとで調べてみると、徳川家康の次男とのこと。

それにしては名前を聞いたことがありません。

 

関ヶ原の戦いののちに、越前68万石の大名となり、

福井の原形を造った藩主です。

 

石像を造ったのは何故か中国の方。

道理で、全体的に中国の雰囲気のある像でした。

 

石垣の前にも大小の石碑があります。

 

小さい方は「水準点」「福井原票」でした。

 

石垣には階段が付いていて、登ろうと思えば登れますが、

踏み面が狭くていささか危なっかしい造りでした。

「危険」という表示もあるので、ここを登るのはやめて、

ちゃんと登れるところを探しました。