<2021年3月30日>

放浪ドライブで辿り着いた福井市。

駅から足の向くままに歩くうちに、日が暮れて来ました。

川べりにでると大きな水門があります。

 

手前に架かる橋が「荒川水門橋」ですから、

この水門は「荒川水門」ということになります。

 

橋の上から眺めると水門は少し開いていて、

向こうからこちら側へ水が流れていました。

暗かったのと、地理に疎かったので推測ですが、

水門の向こう側が「荒川」

手前側に「足羽(あすわ)川」があるものと思われます。

足羽川は最終的に「九頭竜川」に合流する川で、

福井市の中心部外側を流れている大きな川ですので、

足羽川が増水したときに、街の中心部に通じる

小さい方の荒川に逆流してないように

止めるための水門と思われます。

 

「荒川水門」の前を通過して、堤防を歩いて行きました。

 

あたりはすっかり暗くなってきて、

こんなところを歩いているのは私独りです。

「注意書き」の看板も良く見えなくなりましたが、

「犬のリードとフン」「ゴミ持ち帰り」「ゴルフ禁止」でした。

 

堤防の上をずっと歩いて行くと、左側に福井の街の灯りが見えます。

駅方面が左側であることは認識していましたので、

「何となく」ホテルを遠巻きに歩いている…だろう、という勘でした。

階段があったので、ここらで堤防の下の平地へ。

 

そこに神社がありました。

石柱には「北向観世音菩薩」と刻まれています。

 

橋です。ということは・・・、「足羽川」の堤防から下りて、

平地をあるいて寺の前を過ぎ、再び細い川に架かる橋まで来たことになります。

おそらくこの橋は「荒川」に架かる橋で、

これを渡った方が、福井駅方面に戻って行く・・・はず。

と考えて、橋を渡って行きました。