<3月17日>
沖縄本島南部周遊の定期観光バスで訪れた「斎場御嶽」。
「久高島遥拝所」~「御門口(ウジョウグチ)」
~「大庫理(ウフグーイ)」~「艦砲穴」と通って、
次のポイントに来ました。
「寄満(ユインチ)」です。
【王府用語で「台所」を意味し、ここで調理したわけではないが、
貿易の盛んだった当時の琉球では、世界中から交易品が集まる、
「豊穣の満ち満ちた所」】とのことです。
ここは一番奥まった場所にあり、次は引き返して、
手前を右に行きました。
1~2を見て、戻って行った形です。
鬱蒼と生い茂る葉っぱの中を進みます。
緩やかに右にカーブして細い道が続いていました。