<3月27日>
上州ドライブで訪れた群馬県川場村の「土田酒造」。
仕込蔵から食事処へ来ると、
蔵の歴史や歴代当主の紹介コーナーがあり、
小さな売店コーナーにもなっています。
酒銘の「誉国光」の他に柚子酒や梅酒など。
こちらは「酒粕」商品コーナー。
冷蔵の「黒粕」、他には「吟醸石鹸」「化粧水」「美容液」
「乳液」「クリーム」というラインナップ。
それらのフルセットとトライアルセットもありました。
その中で私の目が釘付けになったのは、上段の棚です。
オリジナルの「冷酒ぐらす」300円です。価格も手頃。
よっぽど買おうかと思いましたが、
この時点ではまだ決断に至りませんでした。
そこへ入って来たのが、一組のご夫婦で、
受付でスタッフに蔵見学希望を伝えると、スタッフの案内が始まります。
まず、この場所で「土田酒造」の歴史を紹介するビデオから・・・。
つまり、本来蔵見学を希望する人は、まずここで受付をして、
スタッフが順路に従って案内する、という仕組みでした。
それを知らない私は、さっさと独りで仕込蔵へ入り込み、
逆のルートで「独り見学」をしてきたことになります。
食事処兼売店でのビデオ紹介が終わると、ドアを開けて
「仕込蔵」へ案内してくれました。
私もそのまま着いて行ってもう一度仕込蔵へ戻り、
改めてスタッフの方の説明を聞きながら「正式に再見学」しました。
ここの蔵見学は、スタッフは案内と最小限の説明はしますが、
あとはビデオのスイッチを入れて、それを見るシステムです。
土田酒造の日本酒の特徴。
冷蔵庫がない江戸時代の酒造り手法である「生酛づくり」にこだわり、
常温でも保存できて、時間の経過とともに味が乗って来るやり方です。
しかも米をあまり磨かなかったり、酒造好適米ではなく敢えて食用米
を使ったりと、独自の挑戦を続けています。
軽く、すっきり、爽やか、フルーティーといった現在の日本酒業界の
方向性とは、ある意味正反対の方向へ突っ走っていることに、
逆に魅力を感じます。