<2021年3月30日>
放浪ドライブで訪れた福島県会津若松市。
東山温泉手前から山の中へ入り込んで行く「松平家塋域」。
鬱蒼とした杉木立の中を延々歩き、急な石段を登り、
落ち葉を踏みしめて来た一番奥に「山腹に建つ墓」が拡がっていました。
どれが誰の墓なのか、イマイチ分かりませんでしたが、
たぶんこれは「六代容住(かたずみ)公」では、と思われます。
手前は石燈篭で、奥が墓だと思います。
どれも同じように見えて、よくよく見ると刻まれている文字が
「會津中将」だったり「會津少将」だったり「會津侍従」だったり。
もしかすると、主君が亡くなった時に後を追った家来たちも
一緒に埋葬されているのかも知れません。
大小様々、かなりの数の墓や燈篭が山腹に並ぶ姿は、
私独りで歩いていることもあって、圧倒されました。
少し高い位置をさらに奥へ行ってみます。
形の違う墓が見えます。
あちらにも、こちらにも・・・。
このあたりには「七代容衆」かとも思われますが、
はっきり分かりませんでした。
マップでの位置関係はこうなっていますので、
三代~五代~六代~七代と見て行ったものと思われます。
一番奥にあるのが「九大容保」の墓です。