<3月27日>

群馬県沼田市の名勝「吹割の滝」

遊歩道の途中から通行止めになっていて引き返して来ると、

来たときは「通せんぼ」していた大蛙が消えていたため、

「浮島観音堂」の前まで来ることができました。

扁額は「浮島観世音」となっています。

 

「浮島如意輪観音の由来」がびっしり記されていました。

 

木製の遊歩道は観音堂の横を通って、ずっと先まで続いています。

このまま谷底に向かって歩いて行けるのかも知れません。

 

私は観音堂から先へは行かずに、滝の方へ戻って来ました。

そこで見つけたのが「山側遊歩道通行止め」の注意表示。

 

来るときに前を通って来た案内看板ですが、

そんなに詳しく見ていなかったので通行止め区間が2ヶ所

あることを知らずに、そのまま奥まで行ってしまったという顛末です。

この表示を見ると、そもそも私が最初に滝へ降りて行ったルートも

本当は通行止めだったようです。

早朝で、誰もいないことをいいことに、通行止めを無視して、

最短ルートで「吹割の滝」を見物してしまいました。

 

右側の川沿いにある遊歩道を滝へ戻って行けば、

実は通ってはいけなかった通行止め区間へ突き当たります。

そこで左の石段を登って行く正規ルートで帰ることにしました。