<3月27日>

群馬県沼田市から日光へ通ずる国道120号線、

「日本ロマンチック街道」という別名のある道路から、

谷底へ降りて行くと「吹割の滝」があります。

「溶結凝灰岩」の割れ目に、三方から水が流れ落ちる滝は、

雪解け水のおけげで流量も多く、凄い迫力でした。

しかも、早朝+「COVID-19」で、歩いているのは私独り。

滝に吸い込まれそうな脇道の遊歩道を通って、階段を上がると、

轟音は次第に遠ざかって行きます。

 

遊歩道の先に吊り橋が見えて来ました。

「浮島橋」です。

 

聞こえてくるのは風の音と鳥の囀りと水の音だけ。

「吹割の滝 第3章」です。

 

対岸へ渡り切って、後ろを振り返ります。

中央部が湾曲していて、両岸から引っ張っている形。

 

欄干のデザインは真っ赤な色が目立つ紅葉でしょうか。

 

「浮島橋」を渡り切った先に、遊歩道はまだ続いていました。