<3月27日>

群馬県沼田市にある「吹割の滝」

早朝で誰もいない渓谷の、手すりもない遊歩道を歩いて、

轟音と共に前後左右から流れ落ちる滝の横を通り過ぎました。

 

ここでちょっと足を滑らせて滝壺に落ちようものなら、

誰にも知られず、駐車場に残された車だけが行方不明の証拠…

てなことになるんだろうなぁー、などと想像しながら先へ進みました。

 

滝壺から離れるに従って、少しずつ音が弱くなって行きます。

案内図によるとこの辺りは「千畳敷」という名前がついています。

 

ここから先はコンクリート製の階段になっていました。

 

階段の手前に、滝の解説板がありました。

何故か「千社札」が一杯貼られています。

 

下流(左側)の方から「鱒飛の滝」「吹割渓谷」「吹割の滝」

「千畳敷」「浮島」と、それぞれ詳細な説明があります。

 

そして滝の成り立ち。

「溶結凝灰岩」が片品川に侵食され、

割れ目に向かって三方から激流が流れ落ちる形。

国指定天然記念物と名勝にも指定されています。

 

遊歩道の延長線上にあるコンクリート製の階段を登って行きました。