<3月29日>

朝フラッ!と家を出て、あてのないドライブで着いたのが福島県。

快晴の下にくっきり美しい姿を見せる残雪の磐梯山を眺めながら、

「さて、次はどこへ行こうか?」と考えました。

 

そのとき車のナビを見ていて目が止まったのが、

「佐瀬大和守種常之碑」という名所旧跡表示です。

 

先ほど訪ねた「三忠碑」の解説には、こんな文章がありました。

400年以上前に、この地で伊達藩の軍勢と闘った会津藩芦名の家臣に

【金上盛備、佐瀬種常、その子平八郎常雄の三士は主君の危機を救い】

その後討ち死にしたとありました。

つまり「三忠碑」は、この三士の忠誠を讃えてのちの会津藩主

松平容敬公が建立したものです。

 

その三人の勇士のうちの一人の碑がナビ上に表示されていました。

ということで、次は「ナビに従って」三忠碑に刻まれた勇士の

足跡を追ってみることにしました。

 

こういうときにナビは便利です。

ほどなく、小さな川の流れる橋のたもとにその碑を見つけることができました。

 

道路脇の邪魔にならない場所に車を停めて歩き出すと、

足元には「磐梯町」のマンホールがありました。

町の鳥「オオルリ」、町の木「コブシ」、町の花「リンドウ」のデザインです。