<2月26日>
青森県の津軽地方から南部地方まで横断した2日間。
小川原湖の畔へ来て、漁船が停泊している場所へ来てみました。
「上野財産區記念碑」という立派な石碑が建っています。
漁船は「しじみ獲り」用なのでしょうか?
小川原湖の最高水位の看板がありました。
小川原湖から三沢市方面へ向かうと、一面の白い平原が現れます。
「柿沼」だと思われます。
おそらく結氷していて、
湖上でワカサギ釣りの人たちがテントを張っているようです。
三沢市に入ると、海側、つまり太平洋側はフェンスで仕切られていました。
米軍三沢基地のエリアに入っていて、
海岸線はアメリカ軍の敷地になっていることを初めて知りました。
「青森横断」は、津軽半島の中泊町の飛び地である小泊地区から、
中泊町中里の旅館に1泊し、青森市、浅虫温泉を経由して
太平洋側の東北町上北地区、小川原湖、三沢市の入り口まで。
2日間のトータル走行距離は「655.5km」でした。
【FIN】