<2020年9月28日>

JR石川町駅から「ひらがな商店街」を通り、交差点を渡って、

「フェニックスアーチ」をくぐり、元町に入りました。

少し歩いたところで、小路の奥に真っ赤な鳥居を見つけ、

その下まで来てみると「嚴島神社」とあります。

元町は何回か来ていますが、神社があることには気が付きませんでした。

 

境内にある「元町嚴島神社縁起」によれば、今から約700年前に、

このあたりに鎮座していた弁天様が起源のようです。

 

元町の右手は山手の丘になっていますので、

その急傾斜の斜面に沿って石段が続きます。

 

拝殿前へ。

 

拝殿の左奥には、小さな祠が二つ並んでいました。

 

祠の後ろは山手の丘です。

 

向かって左側は「金刀比羅宮」

 

右側は「皇大神宮」です。

 

拝殿後方から眺めると、元町の街並みが眼下に見下ろすことができます。

「元町の守護神」という雰囲気でした。