<2020年4月5日>

沖縄県那覇市の「壺屋やちむん通り」をめぐる「まちま~い」

通りの東端にある「東(あがり)ヌカー」まで行ってからは、

メイン通りを戻って来ました。

屋根の上のシーサーはあちこちで見かけます。

 

「清正陶器工場」です。

 

20年前の九州沖縄サミットで皿が使われた「名店」

 

この店の脇の小路の突き当りが、

みんなで記念写真を撮った「新垣家住宅」でした。

 

こちらは「新垣勲窯」

壺屋の焼物には名人と呼ばれる人が何人かいて、

メインストリートには、その人たちの「名店」が並んでいます。

 

「壺屋陶器会館」に来ました。

店頭では「陶土」が売られています。店内は様々な作家の商品が一杯。

 

午後3時に「壺屋焼物博物館」前に集合し、

ゴールの「壺屋陶器会館」で解散したのは午後4時30分頃。

観光ガイドのNさんの丁寧な案内で、

約90分間「やちむん通り」をたっぷり楽しむことができました。