<4月5日>
沖縄県那覇市の「壺屋やちむん通り」をめぐる「まちま~い」。
壺屋焼物博物館、湧田窯から、次は「北の宮」へ来ました。
「北の宮」は「ニシムメー」と読みます。
【ニシヌメーは壺屋の拝所の一つで、「ニシ」とは方言で北のことを指します】
ボランティアガイドのNさんが頭上に掲げて説明してくれました。
確かに「北はニシ」です。
西はイリ、東はアガリ、南はフェーだそうです。
1番から4番まで歩いてきたことになります。
かつて登り窯があった場所で、
「土帝君」という中国の神様と焼物の神様が祀られています。
これがメインの祠でした。
祠の脇に聳えるのは、巨大がガジュマルの木。
まさに沖縄の景色です。