町名変更や新興住宅地の新町名などを見るたびに、

どうして変える必要があるんだろう、とか

どうしてこうもワンパターンの名前ばかりになるんだろうと

思い続けて来ました。

 

「〇〇丁目、〇〇ヶ丘、〇〇台」といった

一見良さそうな地名の裏には、

「過去の災害の痕跡を上書きして消し去る」という

もうひとつの要素があったことが分かります。

 

 序章 原発は津波常襲地に建設された

 第Ⅰ章 地名が教えていた東日本大震災

 第Ⅱ章 地名は災害の記録である

 第Ⅲ章 災害にはキーワードがある

 第Ⅳ章 災害危険地帯の地名を検証する

 第Ⅴ章 <三大都市圏>怪しい地名を検証する

 

浪江、女川、小名浜、加賀という地名には、

津波などの大災害の痕跡の意味が含まれており、

ここに原発が立地すること自体、

そもそも津波は「想定内」にしなければならなかったことになります。

 

いささかこじつけ的な展開もありますが、

「いまこそ先人の知恵の結晶に学べ!」という著者の思いには

妙に納得させられました。

 

【2020年11月20日 読了】