「まえがき」の最後段のこんな文章から始まります。
『 文明社会は進歩を求める。
求めるというよりそれを追求する。追求しまくる。
しかし自然には進歩というものがない。
自然の営みに右肩上がりはない。
そこにあるのは「循環」のみである。
ではその両者間に矛盾は出ないのか。』
その1 進む「覚悟」戻る「覚悟」
その2 noblesse oblige
その3 「減感心」の地を歩く。
その4 日本人の責任
その5 地球は変動している
その6 田中正造に学べ
その7 海拔零からの発想
その8 ゴミは何処へ消える?
その9 古里の情景
その10 ヒトへの回帰
タイトルが「人」ではなく「ヒト」とした理由は最後半に出て来ます。
【 地位とか立場とか身分とかしがらみとか、
更に云うなら民族とか国家とか、そうしたあらゆる束縛を排除した、
地球上の何億という命の中の微小な存在としての人類というヒト。
その一人としての「あなた」に対して真剣に考えて欲しいと思い、
ヒトという片仮名を使ったのです。】
3.11に端を発した原発の大問題は、先延ばしされて
私たちの孫や子供の世代にツケが回されています。
そこへ今回の新型コロナウィルスの問題が発生し、
様々な「迷走」や「たたき合い」を見るにつけ、
根っこに流れている考え方がまだまだ変わっていないと感じます。
【2020年4月26日 読了】