<2019年12月24日>

この日は投宿した五所川原市のホテルを出て、つがる市内めぐり。

北西の日本海に近いあたりへ行ったときに、異様な光景を目にしました。

広場の一角に、ブルーシートで覆われた車庫かビニールハウスのような形の

掘立小屋のようなものが並んでいます。

 

小屋の前に並べられているのは、ホタテの貝殻を繋げた鎖のようなもの。

 

山のようなホタテの貝殻を、加工している小屋のようです。

 

失礼して中へ。

袋に入ったホタテの貝殻を、日がな一日重ねて繋げる作業。

殆ど腰の曲がった高齢の女性たちが、

日本海からの寒風が吹き付ける中で、一人黙々と作業しています。

漁礁に使うのか、はたまた土木建築関連なのかは定かではありませんでした。

 

この日の帰りは「弘前駅」から。

 

ちょうどお昼頃でしたので、弁当を買います。

このときは、以前から気になっていた

「津軽の弁当」=「津軽弁」

 

弁当を買って改札を抜けます。

弘前城と教会のディスプレイがありました。

 

特急列車に乗ってから弁当を拡げました。

津軽めんこい懐石弁当「ひとくちだらけ」

 

すべてひと口サイズで、何と24種類もあります。

 

それぞれに詳しい説明が付けられていました。

丁寧な説明で、一つずつ食べながら読む楽しみがありました。

こうして、12月のクリスマスイヴの南部と津軽の旅は終わりました。

 

【FIN】