TV朝日系で放映された「やすらぎの刻~道」

録画を撮っておきながら、全部観終えました。

往年の名優たちが繰り広げたドラマは、

遺作になった方も次々に出て来る展開になり、

ストーリーとしても秀逸で、実に面白く、

まさに脚本の力だと、改めて倉本さんの執念を感じました。

 

このドラマをはじめ、これまで倉本さんが手がけた

幾多のドラマの裏話が満載されています。

 

 第1章 昭和から平成、令和をつなぐ物語

 第2章 戦後日本を総括する物語

 第3章 東京を離れて見えた物語

 第4章 富良野がつないだ物語

 第5章 若き日の物語

 第6章 これからの人に贈る物語

 

後半に「山田太一と向田邦子」という一節が出て来て、

日本を代表するこれら脚本家と倉本さんは仲が良かったことが

紹介されています。

一方で石井ふく子さんや橋田壽賀子さんという

ホームドラマ的な方々もいましたが、一線を画していたとのこと。

 

私も、倉本、山田、向田さんのドラマは好んで観ましたし

脚本も相当数買って読みました。

半面、石井さんや橋田さんの方はドラマも本も全くナシ。

 

最後には脚本を書くときのノウハウが紹介されていて、

全体構想から細部に至る過程がよく分かります。

面白くて、あっという間に読み終えました。

 

【2020年4月1日 読了】