<2019年10月24日>
前日の津軽地方から、青森市に一泊して、2日目は南部地方へ来ました。
「道の駅しちのへ」に立ち寄ってから「南部町」へ。
南部町役場の本庁舎前です。
死亡事故5000日を目指しているようです。
この日の時点で「4745日」目。
記事を書いている今日は4月1日ですので、
もしあれから死亡事故ゼロが続いているとすれば、
「4900日」を超えているものと思われます。
ここは「明治天皇東北巡幸」で休憩された場所のようです。
明治14年のこと。
お昼は蕎麦屋へ行きました。
十割と二八があります。
店内には「玄蕎麦」から「三番粉」までのサンプルが並んでいました。
確か十割にしたと記憶しています。「かき揚げ」をつけて。
青森県からの帰りは新幹線でした。
行くときは在来線特急で弘前下車、帰りは北海道新幹線で八戸から。
いつも利用している、八戸駅2階の公的スペースへ。
ここには「三社大祭」のミニ山車が飾られています。
八戸駅の新幹線待合室はホームの真上にあります。
幾何学模様が美しいアングルで、
こういう待合室の造り方に、いつも感心させられます。
こうして2日間に渡る青森行が終わりました。
【FIN】